四谷須賀神社例大祭3

18_06_03_1_3

四谷須賀神社例大祭3

 本社御輿渡行順路などを書いた図がありましたので、掲載しておきます。尚、三栄通りの場合は、6点棒での渡行ではありません。午前中の渡行は、狭い道路も通るので、6点棒での渡行ではありません。

 午後2時からの本社御輿渡行は、6点棒で担がれます。その時の様子は、2016年度の記事で、ご確認下さい。→午後2時〜午後4時までの、6点棒による渡行

 6点棒と4点棒(予測して、このような書き方になっています。)の違いは、横棒が、両側に張り出しているか、いないかの違いだろうと思います。

 三栄通り等でのお御輿---午前中と宮入の時間帯---は、狭い道路の場所を通りますので、横棒を張り出せないのだろうと思います。

 お祭り日程全体については、下の図が分かり易いと思います。尚、下写真に、""宝珠区間"" ""鳳凰区間"" と書かれています。これが、両社のことを指していると考えられます。

 本社御輿巡行の列から離れて、須賀神社に行く事にしました。

 須賀神社鳥居手前は、谷底地形になっていて、一度、谷に下りてから、階段を登る形です。手前の尾根から見ると、一度下がって登っていく光景は、とても大好きな光景でもあります。

 境内には、多くの方々が訪れています。由緒を読んでみると、一ツ木の清水谷から移転してきたと書かれています。清水谷は、現在、日枝神社氏子地域になっているのだろうと思います。

 須賀神社鳥居(鳥居は、3箇所にあります。)から、谷底地形を挟んで、反対側の尾根を望んだ状況です。ものすごく、絵になります。

 本殿脇から谷底に降りていく場所です。ここも、とても絵になります。

 お祭り提灯・旗・階段を降りていく祭り衣装の子供達---どれも絵になっています。こういう光景は、見れそうで、見れなくなっている光景かもしれません。お祭りだからこその光景だろうと思います。

 素盞雄神社天王祭に移動する為に、駅に向かっていたら、子供御輿と山車に出会いました。町御輿(子供御輿ではありますが---)も見れて、短い時間でしたが、楽しめたひと時でした。

四谷須賀神社例大祭1に戻る