18_07_15_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
六軒厳島神社鎮守御祭礼を訪れたのは2回目です。前回、訪れたのは、2010年です。もう、8年も前のことになるんですね。 尚、お祭りは3日間行なわれて、初日は、午後1時半頃より、山車が動きますが、2日目は、中日となるようで、午後3時頃にならないと、山車は動かないのだそうです。そして、3日目が本祭りみたいなのです。具体的な資料は得られていませんので、ご自分で、確認されてから訪問されたほうが良いと思います。 駅を降りると、駅舎は、線路に跨って作られています。その為、駅舎からの景色が良いのです。利根川方向を見ると、利根川らしき場所を見ることが出来ます。 | |
・ | |
下の図が、散策路を歩いてみる場合に分かり易いと思います。サイト管理者が歩いたのが、JR木下駅〜干拓稲荷〜現在地〜六軒厳島神社・水神社です。前回、訪問時には、朱塗りの橋〜中央公民館前〜六軒厳島神社・水神社のルートで歩きました。 | |
干拓稲荷の、少し手前に、幸町集会所がありました。幸町は、竹袋神社の氏子地域です。竹袋神社のお祭りに行ったことはないのですが、行ってみたいと思っています。竹袋神社は、JR木下駅の南側数kmの場所にあります。 下の写真は、おそらく、手賀排水機場に水を取り組む為の水路だろうと思います。 |
|
・ | |
干拓稲荷です。実は、前回訪問の時に、干拓稲荷と利根川が流れて行く様子を見ておけば良いと感じていました。8年越しで、実現した次第です。 | |
・ | |
利根川です。東京で、広い川と言えば、江戸川です。利根川は、さすがに、江戸川よりも広く見えます。 | |
・ | |
朱色の橋です。 | |
・ | |
地図の現在地から、西方向に行って、橋の手前あたりの場所に、上宿お神酒所らしい場所がありました。お神輿が鎮座しています。 | |
・ | |
山車も待機しています。山車の右側にテントがあり、集会所みたいになっています。そこには、太鼓等、お祭りで使われる、様々なものが置かれていました。 | |
・ | |
川を越えて、南方向に歩いて行くと、中町お神酒所がありました。元々、蔵だった建物みたいで、とても、雰囲気のある建物です。 | |
更に進むと、べんてんばしに着きます。その弁天橋の手前を右折して、100mほど進むと、六軒厳島神社・水神社になります。 | |
・ | |
六軒厳島神社・水神社ですが、少しも変わっていません。変わっていないことに安堵するのも、不思議な感覚です。再度、訪問した時に、その場所が、面影もなく変わっている場合があります。そういう時は、もう、来るのは止めよう---みたいな気持ちになるのです。 | |
不撓不屈の文字が、最初に眼に入ります。大相撲の皆様は、この場所を訪ねて頂きたいと思います。特に、白鵬さんには、訪れてほしい場所です。白鵬さんの部屋の先輩横綱ですから---。ここに来て、勘違いしていることなどを、しっかりと確認して頂けたらなぁ---と思うのです。 | |
・ | |
本殿です。 | |
本殿そのものは、そんなに大きくはありませんが、地域の皆様により、大切に守られています。 | |
・ | |
神社の周囲は田圃になっています。サイト管理者が大好きな光景です。 | |
・ |