コンパクトな街づくり

 当サイトは、以前、MSNのブログ等で記事を書いていた時期があります。その後、MSN関連のブログやHP運営が廃止されてしまいました。その時に、当時運営していたブログ等を、""故郷東京よもやま話"" と ""暮らし易い社会・街づくり・防災"" とに分けました。この時に、街づくりに関することは、""暮らし易い社会・街づくり・防災"" で書くようになった為、このカテゴリー記事は、当サイトでは記述しなくなりました。ご了承下さい。

コンパクトな街づくり記事一覧表

2009年度コンパクトな街づくり一覧表


3月28日
コンパクトな街づくりについての説明
 ""街づくりの法則""という言い方は、09_03_26頃より採用し始めた言葉です。この時期以前にも使用していましたが、当サイトがベースを置く言葉として意識して使い始めた次第です。この言葉で話す以前は""コンパクトな街づくり""という言い方で表現していました。""コンパクトな街づくり""という表現をネット上で始めたのは、はっきりとした記憶がないのですが、""下町ネット""というHPの中で使い始めた記憶があります。""


1月22日
ブログ趣旨について説明します。
 街の様々な様子をこのブログに掲載することで東京のいろんな表情をお知らせすることがサブテーマです。もうひとつのサブテーマとして、東京の人の動きを伝えるということがあります。いろいろな変遷を経て、---お祭りを通して東京の様子をお知らせすることが多くなっています。お祭りは、ブログ開設者自身が楽しみながらブログを続けられるという点で大事な要素になっています。

投稿日(09_12_25)
廃社された神社
 サイト管理者は、神社氏子の範囲がひとつの生活圏になっているという分析をしています。街が生まれて、成長し、町の衰退とともに神社も失われることがあります。ひとつのきっかけが時代の変遷であり、戦災です。そして、戦災ではありませんが、地名改正により、多くの文化が失われたことも意識の中に置いておく必要があるだろうと思います。地名改正により失われたものを、資料として、しっかりと残して下さっている行政もあれば、失うに任せた行政もあります。