都内バイク散歩・文京シビックセンター・熊野神社・成子天神社
(10_01_25)

 1月24日の日曜日に、新宿周辺と文京シビックセンターに行きました。最近、本郷と神田川について書くことが多くて、その流れで、新宿西方向に神田川が流れていることもあり、多少、調べてみたいと考えています。この日は、出掛けた時間が遅かったのと文京シビックセンターに行きたかったこともあり、サッと見てきただけです。

 見てきたのは、成子天神社と熊野神社です。神田川との関連は、それほど感じませんが、以前から、その存在が気になっていたのです。

 新宿に着いてみると、かなり、びっくりしました。最近は、新宿に行く機会がなくて、しばらくぶりだったのです。驚いたのは、西新宿あたりの変貌がすさまじかったからです。多くの民家が立ち並んでいた地域が、いくつもの区画で、全ての建物が取り壊され、高層ビル建設が始まっていたからです。西新宿の周囲でも、様々な高層ビルが建てられていて、淀橋浄水場跡に出来た高層ビル群とは異なる高層ビルが次々と出来ている状態なのです。

 成子天神社も、そういう状況の真っ只中にあることが分かりました。サイト管理者は、高層ビルを推進する考え方ですが、それは、高層ビルと中層ビル、低層住宅がバランス良く混在することを前提とした上でのことなのです。高層ビルだけになってしまうと、様々な弊害が出てくると考えています。

 地域が重ねてきた歴史は、低層住宅に住む、昔から地域内で暮らしてきた人々が伝えていることが多いのです。積み重ねてきた歴史を大切にしようと思えば、低層住宅が不可欠なのです。そして、子供からお年寄りまで、様々な年代の人々が住むには、高層ビル、中層ビル、低層住宅がバランス良く混在している必要があるのです。

 西新宿が向かおうとしている方向は、地域としてのバランスを失っていく方向を向いているような気がします。淀橋中学校があったあたりも、全てが取り壊され、高層ビルに変貌するようです。学校は、地域にとって、もっとも重要な施設であって、廃校になったりするような地域の作り方をしてはならないのです。学校が廃校になっていく地域というのは、地域として、バランスを欠くようになったと考えられるのです。

 例えば、地域としてのバランスを失ったと考える場所に六本木ヒルズがあります。池が残っていますが、六本木ヒルズの場合は、大事なのは、池ではなくて、低層住宅をバランス良く残すことだったと思うのです。そういうバランスの中で、池があれば(昔のままに残す必要はない。)、それは有難いことです。浅草が池を埋め立て後、しばらく、斜陽化した時期がありました。もちろん、現在は回復していますが、地域のシンボルとなるものについては壊してはならないということなのです。

 ---六本木ヒルズの場合、池を残すために、反対運動が行われたようですが、元々、地域に密着したものではなくて、塀の中の庭園だったようです。事実がそうであるかの確認は出来ていませんが、そうであるならば、無理して残す必要はありません。残っている池を見ても、大した庭園ではなくて、無理して残すようなものではないように思います。それよりも、周囲との調和の部分で、アンバランスになっており、残すなら、木造の建物を残したり、茶室などを付設しないと意味がありません。


 子供が遊んだりする声がしっかりと聞こえるような街づくりが欠かせないと思うのです。学校を失うような街づくりはしてはならないのです。そういう意味で、今の西新宿の将来に、大丈夫かなぁ---と懸念してしまったということなのです。

 成子天神社の様子を書いておきます。

 静かな佇まいです。学生の頃、自転車で奥多摩方面に遠征する時、青梅街道を通るのですが、その時に成子天神社の鳥居の前を通ります。当時から、随分、雰囲気のある神社だなぁと思っていました。境内まで入るのは初めてです。

 境内に富士塚があるのですが、そこに石像がありました。日本神話に出てくる木花咲耶姫の像だそうです。

 次に向かったのが熊野神社です。熊野神社は、新宿中央公園を散策していた時、思いもかけずに神社が見えてきて、びっくりしたことがあります。これまで、何度か、訪れています。熊野神社は、境内が、ものすごく綺麗に手入れされてあります。そして、建物も木造で、いかにも神社らしいという佇まいなのです。元淀橋浄水場なども含めて、広大な範囲が神社の範囲だったようです。

熊野神社正式サイト

http://homepage3.nifty.com/12so-kumanojinja/

 次に向かったのが、文京シビックセンターです。今日の目的は、富士山の夕景を撮ることです。展望室に着いたのは4時頃です。日没までは1時間ほどありますので、のんびりと天空散歩です。

 先日撮影した中にはなかった写真がありますので掲載しておきます。

展望室の真下を見ると、人も車もおもちゃみたいにみえてしまいます。

 夕方ですので、鳥が集団で飛んでいます。鳩の可能性もありますが、ねぐらに帰る鳥達ではないかと思います。

 池袋方向も夕方になると、景色の雰囲気が変わってきます。

 シビックセンターの影が長く延びています。

 シビックセンター足元の春日町交差点です。木造の頃の真砂市場を知っている人も少なくなりました。真砂市場が出来た時は、随分高い建物だと思いましたが、周囲に高い建物ができた今では、目立つ建物ではありません。

 高速道路は川沿いにあるので、高速があるあたりが隅田川だと思いますが、隅田川そのものは全く見えません。

 ビルとビルの間に海が見えています。海岸線として見るのは無理ですね。

 眼下には後楽園遊園地が見えます。

 あと3枚、海が見える写真です。

 池袋夕景、その2

 中央に三角形の建物が中野サンプラザ(別のビル名になったはずです。)

 ここからは、日の入りの様子です。

 ダイヤモンド富士ではなくて、ダイヤモンドビルです。展望室のガラスの汚れが撮れてしまっています。ご了解下さい。

 富士山の様子はカメラでは撮れていません。ビデオ撮影ができていますので、以下のサイトでお楽しみ下さい。

 ビデオデーターは8データーありますが、そのうち、左側から7番目のデーターには、富士山上空を飛ぶ飛行機の様子が撮れています。

 ---11年度よりサイト移転した関係上、当サイトから直接ビデオをご覧頂くことが出来なくなっています。現在、何らかの方法で利用可能な方法を模索中です。御迷惑をお掛けしますが、しばらく、お時間の猶予を頂きたいと思います。(2010_01_14追記)

 ビデオから切り出した画像も、以下に掲載します。

空から見た東京、その1(文京シビックセンター展望室から見た場合)に戻る

都内自転車散歩、空から見た東京・秋葉原&電車で浜松町貿易センタービルディング

空から見た東京・東京都庁展望台