都内自転車散歩、空から見た東京・秋葉原&電車で

浜松町貿易センタービルディング(10_02_15)

 ここのところ、体調がすぐれなくて、出掛けるのを控えていました。どこが悪いかって? 頭ですよ。頭が悪いのは生まれつきで---。まぁ、持病として頭痛があるのですが、顎の噛み合わせが悪くなったり、いろいろと具合が悪くなることがあるのです。寒くなると体調が悪くなるのは、ある程度年を重ねるとそうなるみたいですから、まぁ、仕方ないかと---。

 1ヶ月ほど前より、空から見た東京をお伝えするようになりましたが、ちょっと時間が空いたものの、再開です。秋葉原にも行きたかったので、秋葉原までは自転車です。家の中に籠っていたこともあり、昨年撮ったビデオのバックアップを始めました。DVDが足りなくなったので、秋葉原に---ということです。そして、秋葉原から浜松町までは電車です。浜松町貿易センタービィルディングからの眺めは、想像以上でした。結構、夢中になって、撮影をしていたら、時間が、どんどん経過してしまったようです。この後、秋葉原から湯島天神というルートを考えていましたが、湯島天神までは足が届きませんでした。まぁ、梅祭りは、3月までありますから、次の機会に行くことにします。

1.最初は海が見える方向です。

 当然、レインボーブリッジが最初の写真です。

 晴海、豊洲、東京オリンピック開催予定地だったところ、築地移転予定地(不確定ですが)などです。隅田川が東京湾に注ぐ場所でもあります。

 有明、お台場方向です。羽田空港を飛び立った飛行機が東京湾上空を通ります。 

 月島、晴海方向です。

 見るのは地上だけではありません。大空と空を飛ぶ飛行機やヘリコプターなどが視界に入ってきます。

 そして、遊覧船が航路の跡をつくりながら通っていきます。こういう光景は、東京だけでなく、様々なところで見ることが出来ると思います。例えば、瀬戸内海を通る船を山の上から眺めるのと、同じ光景だろうと思います。故郷の光景は、こういうものなんだろうと思います。故郷東京を強く感じる光景でもあります。

 海の方向を少し拡大してみました。東京は広い、そして、本当に多くのものがあると思います。ある程度、霞がかかっていることも原因していますが、周囲は、建物が延々と続いていて、山の姿が望めません。例えば、筑波山などは見えるはずなのですが、ほかの高層ビルの影に隠れているような気がします。それと、房総の山々は、それほど標高がないこともあり、見えないのかもしれません。もっとも、澄み渡っている状況になれば見れるのかもしれませんがーーー。そういう景色も見てみたいものです。

2.次は、東京、皇居、池袋方向です。この方向は、高層ビルが多いせいか、後方の景色が隠れてしまっているようです。秋葉原、上野方向は、影に隠れて見えなくなっているようです。

 モノレール、JR、高速度道路を通る車などが、おもちゃのように見えます。山手線、京浜東北線の電車が4本も通過中です。これで、東海道線なども通っていたら、なかなか見れない光景になることでしょう。尚、浜離宮の左側を通っている高速道路は、昔の河川---と言っても掘割のようなものですが---の底を通っています。東京の高速道路は、江戸時代に掘られた水路とか堀に沿って作られています。用地買収の必要がなかった為に、建設費が少なくて、短時間で作ることが可能だったからです。

 皇居方向

 皇居は、その緑などが一面に見えるかと思っていましたが、予想に反して、大半がビルの谷間に埋もれてしまっています。国会議事堂も、ビルの谷間にかろうじて見えるだけです。こういう状況を嘆かわしいみたいに言われる方もおられますが、これが、時代の流れなのです。狭い日本で、土地を有効に活用しようと思えば、空に向かって、空間活用を図ることは当然のことなのです。空中空間を活用することで、地上付近の空間にゆとりを持たせることができます。ゆとりの空間が、街に余裕をもたらすのです。

 ヘリコプターが、ビルのすぐ前を飛んでいったりするのも、面白い光景です。こういう角度からヘリコプターを撮影することは、それほどないだろうと思います。

 皇居の方向を拡大してみると、その後方に、後楽園遊園地のジェットコースター部分らしいところとか、高速道路五色桜橋と思われるところが見えます。

3.新宿、東京タワー、六本木、渋谷方向です。富士山が見える方向でもあります。
 この方向だと、当然、東京タワーと富士山がメインです。富士山が見えない状態だったこともあり、東京タワーの写真を何枚も掲載してしまいます。東京タワーこそが、東京のシンボルそのものです。学生の頃など、旅行に行って、帰ってくると、最初に出迎えてくれたのが東京タワーなのです。東京タワーが見えてくると、東京に帰ってきたという気持ちになるのです。

 東京タワーの前方に芝大門と芝大神宮を見ることが出来ます。芝大神宮は、数年前に1,000年祭りを行った神社で、長い歴史を持つ神社です。展望室から見た様子だけでなく、実際に訪れてきましたので、この記事の最後のところで、紹介するようにします。

 新宿の高層ビル群も、意外なくらい、小さくしか見えません。都庁も、隠れてしまいがちになるほどです。

 富士山が見れなかったのは残念です。富士山を見るのに適しているのは、都庁展望台かもしれません。出来る限り、天気が良い日を選んで見に行くようにしたいと思います。また、奥多摩、秩父、丹沢、箱根などの山々も見たいと思います。出来れば、山が雪を被っている時に見れれば最高なんですけど---。

4.品川方向

 品川方向は川崎方向とも重なるので、様々な景色が重なって見えています。どのビルが、どういう名前のビルなのかが判別できません。はっきりと分かるのはNECのビルくらいです。NECビルは、独特の外観をしていることもあり、すぐに分かります。また、御殿山ガーデンらしき建物もあるのですが、実際に、そうなのかは曖昧な部分もあります。モノレールが海岸沿いに走っています。ただ、羽田空港は見えません。見えるのは、飛び立った飛行機のみです。

5.芝大神宮

 空から東京を見ていて、ふと足元付近をみたら、芝大神宮が目に入りました。しばらくぶりですが、芝大神宮を訪れてみました。考えてみると、湯島天神にいけなかったのは、芝大神宮に寄り道したせいかもしれません。まぁ、こういうことは、いつものことですから---。

 芝大神宮の前に立つと、東京湾を眺んだ位置にあるのがはっきりしています。敷地そのものは平らのようですが、創建時は、小高くなっていたと考えられます。神社は小高い丘の上に立っているように見えますが、神社の後方から見てみると、神社の下は駐車場になっていて、現時点では、敷地そのものの標高が高い訳ではないようです。神社の建て方は、周囲のビルの高さに負けないように、創建時の様子を示すような建て方になっているのだと考えられます。

 写真だけだと分かりづらいですが、4本の柱の外側に、更に2本の柱が立っています。どうも、この2本が、屋根全体の重量を支えているようなのです。その内側の4本は、転倒防止の役割をしているのではないかと考えられます。

空から見た東京、その1(文京シビックセンター展望室から見た場合)

都内バイク散歩・文京シビックセンター・熊野神社・成子天神社

空から見た東京・東京都庁展望台