空から見た東京・東京都庁展望台
(10_03_21)

 連休初日に東京都庁展望台に行ってきました。これで、文京シビックセンター、浜松町貿易センターと合わせて、東京天空散歩完結です。ちょっと大袈裟な言い方になってしまったかもしれません。それでも、なんとか、天空散歩が出来て、良かったというべきか、話の辻褄が合う感じにはなりました。

 この日の天候は晴れていましたが、霞がかかっていて、遠くまでは眺めませんでした。山がほとんど見えませんのでしたので、少し、残念です。春になれば、富士山が見れる日は少ないでしょうから、仕方ないことかもしれません。東京都庁展望台からの眺めとしては、山々が見れるというのがセールスポイントと思いますので、ちょっとがっかりというのは否めません。まぁ、それでも、東京の現在の様子は、しっかりと確認出来ました。

 都庁の周囲が、今、大きく変わっていて、高層ビルが次々と出来るようになっています。そして、ちょっと気になったのが、新宿中央公園が、荒れた感じになってしまっていることです。もうすこし、公園として丁寧に整備すべきですし、様々なイベントが出来る公園として、足りないものを加えて行くべきだろうと思います。それと、無意味な樹木が多いというか、どれも同じ大きさの樹木になっていることも、公園としての存在感に欠けます。人工地盤になっているところが多いことが、こういう中途半端な状況を作り出すのだろうと思います。なんとかせんといかんと思うところです。

 都庁の議事堂などは、上空から見ると存在感があります。そりゃ、丹下さんが、もっとも神経を使って設計をしたんだから、当然かもしれません。公園から、桜の花越しに見る都庁も想定した景色なのだろうと思います。

 展望台からは、熊野神社と成子天神社が目に入ります。やはり、お寺さんとか、神社は、空から見ても存在感があります。

 新宿パークタワーのところは、元東京ガスで、大きなガスタンクがありました。淀橋浄水場の様子などを知っている方々も少なくなっています。こうして、街は変わっていくということかもしれません。ささやかですが、""故郷東京よもやま話""で、出来る範囲で、記録を残して行きたいと考えています。---と言っても、写真として残していないんですね。とても残念です。文章で、ガスタンクがあったんですよと---それくらいしか伝えられないのは、ちょっと情けないかなぁ

 都庁展望台からだと、やはり、中野サンプラザが目に入ります。三角の建物は、その存在感を主張しています。建築として、当時は、誰も考えなかったデザインをしたのですから、率直に、建物としての存在価値を認めて良いだろうと思います。

 ひときわ大きな存在感があるのが、明治神宮と新宿御苑です。そして、神宮球場も見えています。

 あとは、やはり、高層ビルが目立ちます。住友三角ビルは、懐かしさもある高層ビルです。建設当時、高層ビルから眺望を楽しめる数少ない場所だったからです。多くの方が列をなして、眺望を楽しんだのです。

 甲州街道とか山手通り沿いにはビルが立ち並んでいますので、その様子が、空から見ると、よく分かります。そして、中央線が走っているのも見ることが出来ます。

 この日は、霞がかかっていたので、遠くまでは見れませんでしたが、それでも、東京ドームなどは見えました

 最後は、やはり、神田川です。その神田川もビルに隠れて見えなくなっています。それでも、縦方向に流れていく場所はみることが出来ます。橋が架かっている様子が見て取れます。

空から見た東京、その1(文京シビックセンター展望室から見た場合)

都内バイク散歩・文京シビックセンター・熊野神社・成子天神社

都内自転車散歩、空から見た東京・秋葉原&電車で浜松町貿易センタービルディング