| |
![]() |
![]() |
宮神輿が担がれていることは分かるのですが、ものすごい人出で、なかなか、宮神輿に近づけません。ようやく、辿り着いて、5分もすると、町会の引継ぎの場所にきました。ところが、引き継ぐ宮神輿は、道路の反対側に移動されていきます。それじゃあ、見れないじゃないかと思いましたが、その流れで、宮神輿は担がれていきます。そう言えば、何年か前にも、同じようなことがあったと思いました。いつもの時間に、いつものように、宮神輿が離れていく---いつものパターンじゃないかと、ぜんぜん、勉強していないと、宮神輿が見えなくなったところで気付いたのです。 | |
![]() |
![]() |
そんなこんなで、雷門前の通りに戻って、町御輿をみることにしました。通りでは、いくつもの町御輿が担がれていて、どれを見たら良いか、迷うほどです。 ![]() |
![]() |
時間を確かめると、奉納太鼓が始まる時間の15分前くらいです。あわてて、八幡神社前に戻ったら、すでに、演奏が始まっています。あちゃあ---です。そうです。天城連峰太鼓の演奏は、予定時間より早めに始まるのです。昨年も、それで失敗しています。ぜんぜん、勉強していないじゃないかと、10分ほど前に考えたのと、同じことを繰り返したのです。 仕方なく、後方から、台の上に乗って、ビデオ撮影です。この時は、ビデオ撮影しかできなかったので、写真がありません。出来れば、ビデオから、写真データーとして切り出して、掲載しようと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。 奉納太鼓の次は、八幡神社のお御輿が出ました。今年は、天城連峰太鼓の方々が担ぐことはなかったみたいです。最近は、何が何でも、宮御輿を見るというのではなくて、町御輿の良さが分かるようになっています。町会の方々が担がれるのも見ていて楽しいですが、それだけでなく、そういう町会御輿を応援される祭友会の方々は、それぞれの町会と信頼関係で結ばれていることが多くて、とても素晴らしいお御輿を披露してくれるのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次の天城連峰太鼓の演奏時間は場所を染太郎前に移して、1時半からですので、そちらに移動です。三脚固定で撮影できるように準備して、演奏開始を待ちます。 三社祭り、八幡神社大祭 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |