東叶神社祭礼1

東叶神社祭礼1

 東西叶神社祭礼に来るのは、3年連続です。三浦半島には、素晴らしいお祭りが、そこかしこにあるようです。横須賀市とか他の場所にも、いろんなお祭りがありそうです。実は、鎌倉にも、様々なお祭りがあるのですが、今のところ、それらのお祭りを訪ねることは出来ていません。少しずつでも、いろんなお祭りを見ていくようにしたいと考えています。

 今年も、京急浦賀駅で降りて、歩いて、東叶神社に向かって歩いていきます。いつものように、最初に出迎えてくれるのが八雲神社です。とても雰囲気がある神社で、大好きな場所です。皆様も、一度、立ち寄ってみて下さい。

 八雲神社の場所は、以下のサイトで確認して下さい。東西叶神社記事をご覧頂くと、地図を掲載してあります。

故郷東京よもやま話

 八雲神社境内には、地域の集会所があります。お祭りということで、多くの方が、お祭りの準備をしています。

 そして、入り口のところに、お祭り日程が張り出してありました。毎年、大きな違いはないようですので、ある程度、参考になると思います。

 尚、浦賀駅まで、山車とお御輿が行くのは、日曜日のようです。また、東叶神社から西叶神社までは、渡し舟利用が便利です。というよりは、渡し舟以外の交通手段はないと考えてよいと思います。気をつけるのは、お昼休みの時間帯は、渡し舟も休みます。移動される場合は、12時前に移動されることをお勧めします。

 八雲神社から、東叶神社に向けて、各町会の山車とお神輿は、合流しながら向かいます。尚、八雲神社は、この地区唯一の人形山車です。

 サイト管理者は、八雲神社から山車などが出発する前に、叶神社まで行って、お祭り前の様子を見てきました。山車やお御輿が来る前の東叶神社は、思いのほか静かです。

 そして、東叶神社から、八雲神社に戻って、山車とお神輿の列に同行です。といっても、写真やビデオを撮りながら、列の前を行ったり戻ったりです。

 東叶神社に到着すると、本殿内で神事が行われ、その間、山車やお神輿は待機ということになるようです。サイト管理者は、この時間帯が大好きです。

 和気藹々とした様子が好きなのです。

 尚、この時の詳しい様子は、当サイトトップページより、2010年度2011年度記事を読んで頂ければ、詳しく書いてあります。

東叶神社祭礼2に続く