三浦半島鴨居須賀神社例大祭6

17_07_30_6

三浦半島鴨居須賀神社例大祭6

 小原台の宮入です。子供御輿も元気です。

 以前にも、地図で調べたことがあるのですが、小原台は、高台にあります。比較的、新しく開けた地域のようです。浦賀駅周辺には、○○丘とか□□台という地名の場所が多いのです。戦後、京急さんが、住宅開発したところです。そういう場所の住民の皆様が、お祭りに参加されていると考えられます。素晴らしいことだと感じます。災害等の問題が出ると、住民自身が力を合わせる必要が出てきます。お祭りで、地域が一体となっておくことで、いざという時の団結力を発揮出来るようになると思います。

 観音崎の宮入です。観音崎は、観音崎灯台があるところです。鴨居からは、ひとやま越えたところにあります。この日の朝に、観音崎には、5町会(全体の半分)が集結して、連合で巡行して、須賀神社までやってくるのです。この時の様子は、感動してしまう、何かがあります。もし、お時間がありましたら、見に行って頂きたいと思います。

 子供御輿も元気がいいですね。

 なんだか、和やかですね。とても良い雰囲気です。

 延々、2時間半に渡る宮入も、最後の町会になりました。臨海の宮入です。

 臨海の場所が、どこであるかを、まだ、把握していません。名前から、海に面したところだろうと思います。そういう視点から考えると、脇方の南側の海に面したところかなぁ〜〜とも思います。次に、行った時に、確認してみようと思います。

 子供御輿・大人御輿・鳥居・海・対岸の山々が一列に並んでいます。

 赤い鉢巻は、目立つというか、お祭りのような時には、似合うアイテムになっています。

 いよいよ、浜降りが始まります。時間は、5時頃です。

 天狗が先導しているということは、神幸祭ということでもあるのかもしれません。調べておいたほうがいいですね。

 お御輿が浜降りに向かいます。""お御輿""と書きましたが、本社御輿なのか? 宮御輿なのか? は分かりません。三浦半島の場合は、合祀されている神社も多くて、その時は、""お御輿""とだけで呼ぶことが多いようです。鴨居須賀神社の場合は、同じ神社(と考えて良いのかは分かりませんが---)に同格の神社があるような気がします。それが、八幡神社です。八幡神社のお御輿が御輿庫に飾られていますし、八幡神社のお祭りもあるようです。

 式典が行われています。

三浦半島鴨居須賀神社例大祭7に続く