東武線沿線は、意外なくらいに、お祭りが盛んです。サイト管理者が、大学生くらいの時に千代田線が開通して、より、便利になりましたが、それ以前は、日比谷線経由で東武線に乗っていました。そして、終着駅が、春日部であったり、北越谷だったのです。その頃は、越谷や春日部は、随分、遠いところみたいに思っていました。しかし、他の地下鉄(半蔵門線等のことです。日比谷線は、元々、乗り入れていました。)との相互乗り入れが行われるようになり、都心から、30〜40分くらいで着くようになりました。
そんな訳で、結構、気軽に、春日部や幸手(幸手だと、1時間くらいは掛かるかもしれません。)あたりまでは、行くことが出来るようになりました。
尚、サイト管理者は、地下鉄(JRも含めて)からの直通運転で私鉄に直接乗り入れることが出来る駅まで自転車で行って、そこから、直通で、目的地まで行くような方法をとることが多くなっています。
また、東京駅は、乗換えが大変なので、東京駅からふたつ目くらいの駅まで、自転車で行って、そこを出発点とすることが多くなっています。
例えば、総武本線で千葉や神奈川に行く場合には、東京駅のふたつくらい手前まで自転車で行って、その駅を出発点とします。そうすると、電車に乗った時に、座れる(電車が東京駅到着時に座れます。)というメリットもあります。 |