第3期の記事

第3期の記事一覧表

 3期の記事は、2006年後半から2007年前半にかけての記事が中心です。神楽坂の街づくりに関して、ある程度問題提起しています。

2007年度第3期の記事記事一覧表

5月4日

コンパクトな街づくりに沿わせた街づくり 神楽坂に当てはめることが可能
 神楽坂は、コンパクトな街づくりに沿わせて、街づくりをしていかざるを得ません。神楽坂が持つ雰囲気を保ちながら、それでいて、安全で、多くの人々が住める町にしていかねばならないからです。そして、コンパクトな街づくりに沿わせた街とすることで、余剰空間を作り出すのです。余剰空間は公園とは異なります。多機能空間とでも言うべき空間です。基本的に、日常は、何もない空間です。その何もない空間が、必要とされる時に、必要とされる空間に変身していくのです。あるときは公園になり、そして、イベントスペースにも変身し、防災の拠点として生きてくるのです。

5月4日

神楽坂の問題点

 神楽坂の雰囲気を楽しみにして訪れる方と向かい入れる側の考え方は、本質的に異なります。また、受け入れる側でも、昔から土地に根付いてお店をされてきた方とテナントとして入居して商売をされる方とでも異なります。もっと言うと、神楽坂で商売をし生活の場もある方々と、商売だけをされている方々とは、基本的に考え方が異なっているだろうと思います。訪れる方々から見た場合、向かいいれる側の事情までは考えないし、分かりません。例えば、後継者の問題や土地相続の問題のように、非常に難しい問題が存在することなどは表面的には分からないのです。土地に根付いて商売をされてきた方は、口には出さない部分というのがあります。それが、突然、形として現れるのが廃業です。


4月22日

神楽坂について
 昨日、少し、お話した神楽坂の様子を見てきました。被災された場所を確認してきたのです。私が心配していたことが現実になったということもあり、ある程度、問題点を明確にした言い方になっていくことは止むをえません。


4月21日

神楽坂で起きた火災について
 もう、かなり時間が経ちましたが、神楽坂で火災がありました。火災現場を見に行こうかという気持ちを抑えて、見に行くのは遠慮しています。そろそろ、見に行ってもいいかな---とも思い始めているところです。火災が起きたのは、最も神楽坂らしいところです。

2006年度第3期の記事一覧表


10月25日

古家解体
 根津・千駄木まつりを見て、いつもの銭湯、寿湯に行こうと言問通を走っていたら、古家の解体を始めているのに気が付きました。本当にもったいないくらいの趣がある建て方です。解体が始まっているので、今更、止める訳にもいかないし、ともかく写真に撮っておこうと思った次第です。

10月16日
土塀
 ここで、土塀の話をしておこうと思います。私が子供の頃、土塀は、谷中のお寺さんには普通にありました。今は、観音寺にあるくらいになってしまいました。土塀というのは、とても崩れやすくて、維持するのに手間がかかります。費用もかかることでしょう。谷中寺町の景観といのは土塀にあるのです。


10月11日
大好きな街、佃島、月島、ウォーターフロント


 佃島、月島、晴海でウォーターフロント祭りが行われました。佃島、月島、晴海は、昔ながらの良さを保ちながら、新しい街に変貌した地域です。最近は、ウォーターフロントという呼び方もされています。私が大好きな街です。これらの地域は、かなりの部分で大きな変貌を遂げました。


10月1日
都電について
 ある程度以上の年代の人々にとって、都電との関わりは懐かしいものであり、毎日の生活と切っても切れないものでした。本郷、根津、千駄木について話そうとすると、必然的に、都電の話をすることになります。

9月29日
インターネット、ブログの有難さ
 こうして、自分達が住む街について書いていると、インターネットの有難さを感じます。地域の実状と異なる記述をあちこちでされても、それらを訂正する手段を持たずに、地域の様子が間違って印象づけられていくのを黙って見ているしかなかった者が、訂正をしていく手段を得ていると感じるからです。