・
初期の記事一覧表
初期の記事は、ブログ開始から半年くらいの範囲に書いた記事です。佃島住吉神社例大祭の様子や佃島周辺がどのように変貌したかなどを話しながら、これからの街づくりについて話しています。→初期から3期までの記事は、ブログとして発足させた当時の記録です。HPとして書いていませんので、文章として辻褄が合わない部分があります。ご了承下さい。(→以降の文は、2014_05_28追記)
2005年度初期の記事一覧表
2月9日
故郷東京よもやま話の初期の頃の記事
記事の数が増えてきて、これまでに投稿した記事のうち、初期の記事がカテゴリーから読めなくなっています。それぞれのカテゴリーで表示できるのは20件くらいまでのようです。これだと初期に書かれた記事が読めなくなってしまいます。一番読んで頂きたいのが初期に書いた記事なのです。それで、初期の記事のうち大事な投稿についてひとつのカテゴリとしてまとめることとしました。それが、""初期の記事""カテゴリーです。
9月9日
住吉の子供達
住吉の子供達は、とてものびのびとしています。そして、子供らしい子供達です。神輿を担いでいる人々に水をかけますが、山車をひいていた子供達にもかけられます。水をかけられることが楽しくてしょうがないらしくて、皆ではしゃいでいます。そんな子供達の様子が嬉しくて、大人たちも一緒になって水をかけあいます。
9月7日
文化財としての住宅
お祭りのときに、建物は、その歴史的様相を垣間見させてくれます。玄関には竿につけられた提灯ふたつと、軒先につけた提灯ひとつです。そして、玄関には、ミニチュアの神輿が飾られています。2階には、宮神輿を担ぐ時に着ると思われる法被が吊るされています。人様の家を覗く事は気がひけるのですが、思わず写真に撮ってしまいました。右側の部分には、屋内に井戸があります。
9月6日
宮神輿と高層ビル
佃と隣接する地域の特徴は、高層ビルと共存していることです。それでいて、江戸の風情や心意気が残っていることです。残っているどころか、江戸そのものです。古き良きものが、これほど綺麗な形で残っているところは、ほんとうに少ないと思います。
9月5日
住吉講と宮神輿
住吉神社例大祭では住吉講の皆さんが大きな役割を果たしているようです。様々なところで住吉講の皆さんの姿を見かけます。地域の世話役とでもいう存在なのだと思います。地域を盛り立て、何かがあれば先頭に立って対応をされる方々なのだと思います。
8月24日
甚句でしょうか?
お神輿が街中を抜けて広々としたところに出ると、住吉講の方々が先頭に立ち、甚句でしょうか?
口ずさむというか、謡うように声を合わせて練り歩きます。""いなせ""という言葉がぴったりとくる光景です。こういう光景は、なかなか見られるものではありません。
8月19日
宮神輿、街に入る。
橋を通り過ぎると、街中に入ります。お祭り提灯のある家の軒先を通っていきます。しかし、ここでは担がれるのではなくて、静々と通ります。それでも、すでに水がかけられて景気づけが始まります。少しずつ、賑やかな雰囲気になっていきます。
8月18日
宮神輿と近隣風景との対比
宮神輿が通っていく場所も独特です。というよりは、周囲の景観がものすごく古いものと近代的なものとが入り混じっているのです。最初は、高層ビルがそびえる前で、わずかの時間ですが、宮神輿を担ぎ、練り歩きます。日本で、こういう光景がみられる場所は少ないだろうと思います。
8月17日
宮神輿宮出し、船渡御出船、海上祭
宮神輿宮出しを見たかったのですが、朝早いので、残念ながら見ることが出来ませんでした。次の機会に、なんとか見たいと思っています。それでも、朝10時頃、佃に出かけたところ、海上祭から戻ってきたと思われる宮神輿に出会うことが出来ました。船に乗って、船団を組んだ宮神輿の船列は厳かであり、堂々としていました。こんなにもタイミング良く、宮神輿を見れるとは、本当に幸運です。
8月16日
お祭り風景
お祭りのときの、住吉神社周辺の様子も独特です。出店が出ているあたりを祭り半纏を着た方々が次々と通り過ぎていきます。この地域が、本当に生き生きとした街なのだという実感をした時でした。そして、背景に高層ビルがあるという風景も独特です。古いものと新しいものが、とても良いバランスで融合した街なのだということを感じます。祭り半纏姿の方々も、親子揃って---という方が多いのです。この街の方の気質が感じられる街風景です。
8月15日
各町神輿連合渡御
住吉神社のお祭りは、全て地域内の人々でとりおこなわれます。神輿も例外ではありません。担ぎ手は、全て地域内の方々が担いでいるということです。その為か、とても、和気合いあいとしていて、それでいて活気があるという---神輿として理想的な姿になっています。私も、様々な地域のお祭りを見てきましたが、これほどいい神輿は始めてみました。
8月12日
獅子頭宮出し
神社でお祓いを受け、神社前で獅子頭が鳥居の方を向いて待機します。鳥居のところには、多くの若者が待ち構えています。合図とともに、若者達が一目散に獅子頭めがけて走り出し、獅子頭を奪うように担ぎ上げます。獅子頭を多くの若者が奪い合うようにするのは、豊饒であることを感謝する気持ちからではないかと---勝手に解釈してしまいました。実際には、どうなのでしょうか?
きちんと調べてみる必要がありそうです。
8月10日
住吉神社例大祭次第
佃に着いて、最初に出迎えてくれたのが、真新しい鳥居です。お祭りの時は、このように真新しい鳥居を作るのでしょうか? 佃の人々のお祭りに寄せる思いが伝わってくるようです。新しい門出に、真白い衣服を着るような気持ちなのかもしれません。佃を長年にわたって支えてくれた先人へのお礼の気持ちであるのかもしれません。
8月8日
住吉神社例大祭
私も、いろんなお祭りを見ましたが、ここのお祭りが、もっともいいし好きです。ここのお祭りの特徴は、全て地域内の人々で行われるということです。子供から、学生、働き盛りからお年寄りまで、みんなの気持ちがひとつになって行われます。とにかく子供が多いので、街が、とにかく元気、お祭りも盛り上がります。
7月21日
地域内の住まい分け
地域内には、子供世代が独立して暮らす場がありません。地域内の若い世代が独立して暮らせる場所として、新たな居住空間を作り出すのです。もちろん、新たな居住空間に親世代が入居し、親世代の住居に子世代が暮らしても良い訳です。地域内であれば、どの世代がどの場所に住んでも同じことです。むしろ、バラバラであった方が良いのです。高齢者の住宅の隣に若い世代が暮らす---というように、混在するような状態の方が良いのです。
7月19日
新しいものと古いもの、これは、世代間についてもあてはまる。
地域の中に、新たな空間を生み出しながら、住居も確保出来る方法があります。それが、地域の一部を高層ビル化することです。
7月18日
日本の家族制度について
戦前は、大家族制度が普通だったように思います。しかし、高度経済成長期に、ニュータウンというものが作られるようになりました。ニュータウンというのは、核家族化という考え方の元に、一家族に一戸の住宅を提供するものです。それが、豊かな生活であり、これからの日本の有り方---というようなものだったのです。しかし、そのニュータウンがゴーストタウン化しています。何故? ゴーストタウン化したのでしょうか?
7月17日
佃について話始めた理由
高層ビル計画があると、様々な反対運動が起きることが多いのですが、それは、高層ビルを建てることによるメリットが理解できていないことに原因があります。反対運動をされる方の話を聞いていると、ものすごく自己中心的な考え方の方が多いのです。地域に必要なものは何か?を考えると、高層ビルを建てることにより、地域に不足しているものを補っていくことが出来ることに気付きます。
7月4日
佃という場所について
佃の方々が高層ビル建設を排除するのではなくて、受け容れたことは、佃の人々の寛容な精神があるからだと思います。去るものは追わず、来るものは拒まず---というようなおおらかさを感じます。
7月3日
故郷東京よもやま話について
少し前の昔や、明治、大正、昭和の話をしてみることで、無くしてはいけない大切なものを確認することが出来るのではないでしょうか?
お祭り、銭湯等、庶民の暮らしを話してみることで、自分達が大切にしていかねばならないことを確認できるのではないでしょうか?
・ |