街起こし

 当サイトは、以前、MSNのブログ等で記事を書いていた時期があります。その後、MSN関連のブログやHP運営が廃止されてしまいました。その時に、当時運営していたブログ等を、""故郷東京よもやま話"" と ""暮らし易い社会・街づくり・防災"" とに分けました。この時に、街づくりに関することは、""暮らし易い社会・街づくり・防災"" で書くようになった為、このカテゴリー記事は、当サイトでは記述しなくなりました。ご了承下さい。

街起こし記事一覧表

 主に、2009年度以前の""街起こし""に関する記事を見易くする為に一覧表を作りました。

2009年度町起こし記事一覧

12月6日
都内バイク紅葉散歩・芭蕉庵・はらいっぱい祭り
 神田川散策は、この日は、ここで切り上げて、はらいっぱい祭りに行くことにしました。昨年も行っていて、楽しかったイベントです。バイクというのは、こういう時に大活躍をしてくれます。はらいっぱい祭り会場に着くと、会場は、多くの方が集まっています。神田川散歩に時間がかかった為に、12時を過ぎていて、何か食べたいなと思うそばから、太鼓演奏が始まりました。私が好きな助六太鼓の演奏です。助六太鼓を見る機会はめったにないので、食べることもしないで、演奏に聞き入ったのです。記事本文は以下のサイトでご覧頂けます。

10月25日
根津・千駄木まつり 太鼓演奏
 最近は、地域活性化の為に、商店街などが中心となって地域イベントというかお祭りが行われることが多くなりました。とても素晴らしいことと思います。今日は、根津・千駄木まつりに行ってきました。

9月28日
代々木八幡宮例大祭・初台阿波踊り2日目
 2日目は2時過ぎに代々木八幡宮に行きました。この日は、町御輿宮入と奉納阿波踊りがあります。宮入は子供御輿から始まっているようです。いろんな町会の子供御輿が次々と宮入をしていきます。神社前の階段のところに来ると、子供達が担いでいたお神輿を大人が受け継いで階段を登っていきます。さすがに、子供達で階段を登っていくのは危険という判断なのだろうと思います。

9月27日
代々木八幡宮例大祭・初台阿波踊り一日目
 食事を終えて一休みして阿波踊りスタート地点まで行きます。すでに大勢の人であふれています。3,4年くらい前までは、これほど多くの人出ではありませんでしたが、1年ごとに観客が増えています。初台阿波踊りが盛況になっていくのは素晴らしいことです。まぁ、撮影しづらくなるという部分はあるのですが、初台がより一層元気になるのですから、いいことです。

7月27日
都内自転車散歩+電車移動---土曜日は、きたまち阿波踊りと熊の前サンバカーニバルです。
 モノレールが開通して、熊の前周辺は、さぞかし変化しているかと思ったら、ビルがいくつかは建設中であるものの、それほど大きな変化は見られません。元々、住宅密集地で、大きな敷地の土地が少ないせいかもしれません。それでいて、工場はありますが、工場の規模そのものが小規模なのです。


7月6日
都内自転車散歩+電車利用・下町七夕まつり・高円寺補助226号線電線地中化阿波踊りイベント・薬王寺、柳町七夕まつり
 週末土曜日は、下町七夕まつりに行きました。いつも楽しみにしているイベントです。いろんな出店が出ていて、買い食いなどをしながら見物すると楽しいのです。様々な催し物も行われていて、太鼓や越中おわら踊りなどを見ることが出来ました。日曜日は行けませんでしたが、阿波踊りなども行われたはずです。

5月5日
連休初日、伊豆伊東で阿波踊りを楽しみました。
 昨年は熱海がメイン会場となって阿波踊りが行われましたが、今年はメイン会場が伊東に移り、熱海での阿波踊りも合わせて阿波踊りイベントが行われました。5月3日と4日の2日間行われましたが、行ったのは初日のみです。熱海だと東京から日帰りが可能ですが伊東だと泊らないと無理があります。それで、強行軍ですが、初日のみの日帰りとなりました。

8月24日
坂戸よさこい
 坂戸の駅を降りると、坂戸よさこい一色の雰囲気です。坂戸よさこいの大きな看板があって、街をあげてのお祭りだと、すぐに分かります。駅前には、坂戸と周辺地域の紹介をする分かり易い看板もあって、訪れる人々を歓迎してくれているのも分かります。

2008年度街起こし記事一覧表

12月7日
都内紅葉自転車散歩&はらいっぱい祭り
 坂を登っては降りるを何度か繰り返して、はらいっぱい祭りの会場に着きました。それにしても、面白いネーミングのイベントです。会場は、長さ100mくらいの小さな商店街です。しかし、駅の真ん前ですので、結構、活気があります。この地域は、街活性化の為に、様々なイベントを催しています。夏にもサンバとかいろんな催し物があるイベントが開かれます。道路拡幅が行われている地域でもあり、いろんな意味で、街が曲がり角にきています。それにもかかわらず、街を活性化させる取り組みをしていることは素晴らしいことです。


10月22日
根津・千駄木まつり
 日曜日、根津・千駄木まつりが根津と千駄木の商店街を中心にして行われました。メイン会場が根津神社で、そのほかに道路を交通止めして行われるイベント会場がふたつ、そして、不忍通りでのパレードが行われました。また、各地域(須藤公園など)で様々なイベントが行われており、盛りだくさんの内容です。印象的だったのは、たくさんのお年寄り年代の方々がイベント運営に参加していたことです。もちろん、若い世代も頑張っているのですが、お年寄りの元気さが目立ちました。昔から住んでいる人々が頑張っている地域でもあるのです。

10月5日
越中おわら 文京区白山
 何故? 白山で""越中おわら""が行われるかというと、京華通りには富山会館があるらしいのです。おそらく、富山県の白山と文京区の白山とのつながりがあるのだろうと思います。しかし、そんなことは抜きにしても、""越中おわら""は魅力がある踊りです。また、来年も見に行こうと思ったのでした。

9月25日
代々木八幡宮例大祭、初台阿波踊り
 初台阿波踊りは、広く広報することはしていないようです。地元のお祭りであることに配慮しているように見えます。地元の方々が楽しむお祭りということがしっかりと方向付けられています。外部から見物に来る人々もいますが、見物している人々も地元の方が多いようです。新宿に近い位置にあることから、周囲はビル化されています。そして、マンションに住む方も多いのだろうと思います。

8月31日
夏の終わりも雨
 今年の夏は、本当によく雨がふりました。いろんなイベントに行って、ほとんどが雨です。でも、少しも残念ではありません。むしろ、雨を楽しんだのです。元々、シトシト降るような雨は好きでありませんが、ザーと降るような雨は好きなのです。今年の雨は、文字通り土砂降りの雨です。ものすごく爽快な気分になるのです。稲妻がピカピカと光り、雷鳴が轟く中での土砂降りは、なんとも言えない爽快感があります。---記事本文は以下のURLをクリックして下さい。
http://furusatotokyo.spaces.live.com/blog/cns!7604D2868AE9A5B3!1254.entry

8月31日
雨の東京2
 大塚阿波踊りは、私が見てきた阿波踊りの中で、もっとも楽しいものになりました。仕事を5時半頃に切り上げて着いたのが6時過ぎ、この時間帯はほとんど降っていませんでした。途中から雨が断続的に降り出しましたが、どういう加減か、雨が降るようになってから、楽しくなり始めたのです。踊る阿呆も見る阿呆も雨なぞ気にせずに、どんどん盛り上がって行きます。雨が降り出したら、大きなシートで場所を占領して酒盛りをしていた人々が退散してくれて、それから、どんどん楽しくなりだしたのです。

7月14日
合羽橋七夕まつり
 合羽橋を知らない方も多いと思いますが、合羽橋は店舗用品(食器、調理用品、看板、食品サンプル等、お店を開くのに必要な品々が全て揃います。)を専門に扱う道具街です。上野駅から浅草方向に1kmくらいのところにあります。道具街のメインストーリトとクロスするような道として、かっぱ橋本通りがあり、本通りには、店舗用品を売るお店だけでなく、様々なお店が立ち並びます。

6月16日
堀切菖蒲園
 梅雨というのに天気が良くて、季節らしさを感じるところとして堀切菖蒲園に行ってきました。様々なイベントが行われていて、とても楽しい一日となりました。考えていたよりも、はるかに様々なイベントが行われていて、イベント主催者の尽力が並々ならぬものであることを感じさせられました。ここにも、地域活性化の為に頑張っている方々がおられます。---記事本文は以下のURLをクリックして下さい。
http://furusatotokyo.spaces.live.com/blog/cns!7604D2868AE9A5B3!1161.entry

5月30日
湯島天神町神輿画像アップ
 ビデオデーターから、湯島天神町神輿画像を切り出してみたのでアップします。湯島天神町神輿は、本当に地域の人々のつながりが希薄ではないものを感じさせてくれます。言葉にならないほど、素晴らしい神輿です。

5月12日
様々な街起こし
 1ヶ月くらい前から、東京以外の場所を訪ねることが多くなりました。そして、そういう場所で行われている街起こしというか、街の活性化をしている試みに、いろんな感動を受けました。様々なイベントを行い、街を活性化していく試みです。成田太鼓祭り、佐倉時代祭り、熱海で元気に阿波踊りなどです。


2007年度街起こし一覧表

9月24日
初台阿波踊り
 初台阿波踊りは、本当に素晴らしいイベントです。文字通り、地域一帯となったイベントになっています。参加連も20連くらいで、丁度良い参加数です。参加連の多くが、それぞれに特徴があり、同じような連がないのもバラエティーに富んでいてグッドです。そして、なによりも良いのが、小さな子供が大勢参加していることです。

8月7日
両国阿波踊りビデオ撮影
 これで、阿波踊りの季節以外でも、このビデオを見れば、阿波踊りを楽しめます。とても貴重なビデオデーターになりました。


8月4日
2日連続で神楽坂阿波踊りを楽しみました。
 しばらくの間、神楽坂について書いてきました。私なりの考え方もお話しました。佃の話から初めて、神楽坂についてお話しました。次は、どこにしようかな---。そろそろ、本郷かなあ---。しばらくは、決めずに、夏を楽しんだほうが良いかもしれません。