第2期の記事

第2期の記事一覧表

 2期の記事は、2005年末から2006年前半にかけての記事が中心です。街づくりに関すること、高層ビルに関すること、神楽坂に関することを、よもやま話風に話しています。

2006年度第2期の記事一覧表


8月1日
都電荒川線


 滝野川から熊野前までは、都電荒川線に沿って一走りです。最後に残った都電路線です。都電荒川線沿いにバイクを走らせていると、荒川車庫に着きました。たった1ヶ所残った都電車庫です。なんだか、ものすごく懐かしい気持ちになってきました。

7月31日
神楽坂阿波踊り、その1


 先週金曜日、仕事を終えて、息せき切って神楽坂に駆けつけました。しかし、時間ぎりぎりに着いた為、見物し易い場所とは言えない場所で見物することになりました。しかし、そんなことではめげません。何しろ、最近は、神楽坂阿波踊りが楽しみで仕方なくなっているからです。私の夏は、神楽坂阿波踊りで始まるのです。

7月4日
次に、神楽坂で出来ること。


 表通りの一部に建物壁面線を道路境界から10メ−トルくらい下げられる場所を探すことです。道路に面して、100メ−トルくらいの長さで建物壁面が下がっている場所があると、その部分を中心として、街の様子が変わっていくようになります。


7月2日
牛込柳町とお祭り


 帰る時に、銭湯があることに気付きましたので、入っていくことにしました。バイクの荷台には、常に、銭湯道具が入っているのです。銭湯の名前は、牛込柳湯だったと思います。小さいけれど、とても良い銭湯です。サウナが銭湯料金で入れるようです。

7月1日
具体的に、神楽坂を、どのような街づくりとすれば良いか?


 現時点で、最初に出来ることは、たったひとつある高層ビルと地域との垣根を撤去することです。高層ビルを管理する側は、これまでにはない神経を使うことになり、乗り気にはならないかもしれません。しかし、長い目で見れば、高層ビルに住んでいる人々にとってもプラスになるのです。


6月30日
神楽坂の特徴


 一口に神楽坂と言っても、かなり異なった雰囲気の地域の集合体です。一般の方が神楽坂と言って思い浮かべるのは、毘沙門天の東側地域のかなり狭い範囲のことだろうと思います。この地域は、本当に独特です。独特だから難しいのだと思います。


6月29日
ゆとり空間を作り出していく手順


大きなゆとり空間は、一度には作り出せません。前日に話したように、いくつかのゆとり空間が連携するようになって初めて生きてくるのです。ゆとり空間は公園とは異なります。どちらかというと、何もない空間です。そして、何もない空間が、日常的には、児童公園の役割を果たし、場合によって、井戸端会議の場になったり、地域イベントを行う場所になっていき、災害時には火災等への緩衝空間になっていくのです。

6月28日
様々な問題点を抱えた結果として


 街づくりでもっとも大切なのは、ゆとりの空間を作り出していくことです。20坪とか30坪の敷地の家を建て替えることでは、そういうゆとりの空間を作り出すことは不可能です。しかし、大規模開発がある場合は、建物を高層化することで、ゆとりの空間を作り出すことが出来るのです。


6月27日
神楽坂高層ビルの問題点について話してみます。


 今でこそ、地域内に住民運動のプロが入り込んでくると、住民が拒絶するようになっていますが、神楽坂で高層ビルが建てられた頃は、住民運動プロがあちこちに出没していました。

6月26日
故郷東京よもやま話、そろそろ1年です。


 故郷東京よもやま話を始めて、1年が経過しようとしています。まだ、話そうとしていることの1/10も話していないような気がします。この調子だと、話し終わるのに10年も20年もかかってしまいそうです。まあいいか、のんびりと話せばいいのです。---記事本文は以下のURLをクリックして下さい。→以下のサイトは、故郷東京よもやま話をブログとして始めた時のURLです。このサービスは、現在、廃止されており、接続することは出来ません。ご了承下さい。(2014_05_28、約2行追加)


http://furusatotokyo.spaces.live.com/blog/cns!7604D2868AE9A5B3!487.entry

6月19日
これからの高層ビル


 建築の常識であれば、建物の高さを高くして大きな周囲空間を作る方が、はるかに良い環境を得られます。敷地一杯に15階程度のビルを建てるより、高さ150m程度で200戸程度のビルにした方が、はるかに良い環境が得られるのです。この常識が景観保護をうたう人々により悪であるかのようにイメージが作られてしまっています。こういう間違った考え方を払拭していく必要があるのです。


6月17日
各地に高層ビル


 時代によって、地域の様子は変貌していきます。それとともに生き残っていく景観もあります。大事なのは、それらの様々な要素を適切に組み合わせて行くことです。新しい時代の要素を一方的に否定してしまうことも、古くからある時代の要素を一方的に破壊して行くことも避けねばなりません。古くからあるものを全て残していくことは無理があります。残していくのであれば、地域を決めるあるいは移築する等の措置が必要です。

3月26日
本郷、神田


 バブルの頃、神田には、本当に素晴らしい建物がありました。しかし、今では、多くの建物が壊されたり移築されました。移築されたというのは、江戸東京たてもの園に保存されたということです。江戸東京たてもの園は、本当に素晴らしい施設で、東京の残しておきたい時代の遺物を、そのままの姿で残していてくれています。バブルの頃神田から消えた建物や施設のかなりの数が、江戸東京たてもの園に保存されています。

1月10日
街つくりで大切なこと。


 街づくりで大切なことは、現実に沿わせることです。理想を求めてしまうと、様々な軋みを生じることになります。特に、ひとつのことにこだわってしまうと、様々なものを抑圧し、作るつもりが壊してしまう結果をもたらします。

1月9日
神楽坂の高層マンション


 地図を見てみると、建物が立ち並んでいて、空き地が少ないのが目につきます。そういう中で、高層ビルが建った地域だけに空間が出来ていることが分かります。せっかく空間が作られているのに、地域と断絶した状況になっているのが現実です。

1月6日
神楽坂メインストリート


 神楽坂はメインストリートと路地とで、かなり異なる趣があります。この違いが街づくりの部分で難しくもあり、工夫のし甲斐がある部分でもあります。おそらく、メインストリート沿いの建物と路地沿い建物とでは、ある意味、反する部分があると思っています。また、住宅としての利用も、様々な難しい問題があります。神楽坂の路地は、法律に定められた道路の基準を満たしていません。地震等により、火災が生じた場合などは、消火することが困難な地域です。路地が持つ独特の雰囲気は、様々な問題と背中合わせになっているのです。

1月4日
神楽坂の正月


 山の手らしい部分と下町らしい部分とが混在しているような街並みですが、銭湯があるのには嬉しくなりました。ちょっと一風呂と思いましたが、またの機会に残しておこうと思いました。そして、街の中心には毘沙門天があります。お祭りのとき、ここを中心として阿波踊り等、様々なイベントが開かれます。

2005年度第2期記事一覧表

10月31日
天下祭り


 私は、これまで、ほとんど山車を見たことがありませんでした。神田祭では見ていますが、神田祭の場合は、山車を巡行するという感じで主役にはなっていませんでした。神田祭の主役は多くの威勢の良い御輿です。東京の祭りは、どちらかというと御輿が主体と思いますので、山車については気にもとめていませんでした。ところが、天下祭りで多くの山車を見て、山車が主役になるお祭りがたくさんあることをしりました。


10月10日
神楽坂について話そうとしたきっかけ


 私も、神楽坂について話すのですから、神楽坂が向かったらよいのでは---という方向性を示す必要があります。神楽坂には、建物の高さを一定の高さで揃える---という考え方があります。私としては、この考え方を取り外していくことが必要と考えています。はっきり言うと、この考え方を推進している人々が誤った街の方向性を作り出していると考えています。・