街づくり

 当サイトは、以前、MSNのブログ等で記事を書いていた時期があります。その後、MSN関連のブログやHP運営が廃止されてしまいました。その時に、当時運営していたブログ等を、""故郷東京よもやま話"" と ""暮らし易い社会・街づくり・防災"" とに分けました。この時に、街づくりに関することは、""暮らし易い社会・街づくり・防災"" で書くようになった為、このカテゴリー記事は、当サイトでは記述しなくなりました。ご了承下さい。

街づくり記事一覧表

 街づくりに関する記事を見易くする為に一覧表を作りました。

2010年度街づくり記事一覧表

目黒のさんままつり・隠田神社例大祭(10_09_05)
 目黒のさんま祭りは、以前から面白そうだなぁ---と思っていました。幸い、別のイベントやお祭りと重なることもなかったので、楽しんできました。目黒の駅前に出てみると、歩くのが困難なほどの人出です。道行く人の""さんまだけで、こんなにも多くの人が集まるんだ---""という呟きが聞こえてきたほどです。

7月4日
都内自転車散歩、薬王寺・柳町七夕まつり、筑土八幡神社
 薬王寺・牛込柳町で七夕まつりがありました。この地域に出かけるようになったのは、2006年くらいからです。七夕まつりがあることがきっかけではありますが、地域内に道路整備計画があり、町が大きく変化していく時期であったからです。昨年は、たまたま行かなかったのですが、それ以外は、毎年訪れています。道路整備も最終段階になってきたようで、街の変遷の状況が見えてくるようになっています。

3月21日
空から見た東京・東京都庁展望台
 連休初日に東京都庁展望台に行ってきました。これで、文京シビックセンター、浜松町貿易センターと合わせて、東京天空散歩完結です。ちょっと大袈裟な言い方になってしまったかもしれません。それでも、なんとか、天空散歩が出来て、良かったというべきか、話の辻褄が合う感じにはなりました。

2月15日
都内自転車散歩、空から見た東京・秋葉原&電車で浜松町貿易センタービルディング
 1ヶ月ほど前より、空から見た東京をお伝えするようになりましたが、ちょっと時間が空いたものの、再開です。秋葉原にも行きたかったので、秋葉原までは自転車です。家の中に籠っていたこともあり、昨年撮ったビデオのバックアップを始めました。DVDが足りなくなったので、秋葉原に---ということです。そして、秋葉原から浜松町までは電車です。浜松町貿易センタービィルディングからの眺めは、想像以上でした。

1月25日
都内バイク散歩・文京シビックセンター・熊野神社・成子天神社
 1月24日の日曜日に、新宿周辺と文京シビックセンターに行きました。最近、本郷と神田川について書くことが多くて、その流れで、新宿西方向に神田川が流れていることもあり、多少、調べてみたいと考えています。この日は、出掛けた時間が遅かったのと文京シビックセンターに行きたかったこともあり、サッと見てきただけです。

1月17日
空から見た東京、その1(文京シビックセンター展望室から見た場合)
 先日、文京シビックセンター展望台に昇ってみるという話をしました。天気が良かったこともあり、昨日、行ってきました。サイト管理者は、東京タワーも昇ったことがないし、新宿の高層ビルには、何度か昇ってはいるものの、それらが出来た頃のことで、最近は、高層ビルに昇ったことがありませんでした。下町の地面にへばりついて暮らしてきたようなものですので、ある意味、土着民みたいなものです。土着民というような蔑んだ目で、あるいは言葉で中傷されることもあります。昔から、地元で暮らしてきた人々を、上から目線で見たり話すような、文化人ぶる人々がいることも事実なのです。

2009年度街づくり記事一覧表

11月29日
都内自転車散歩・本郷台地、坂の途中、坂下、本郷台地につながる地域、その1
 本郷という地名は、メジャーな呼び名ではなかったと思うのですが、明治維新後に、何故か、地域を代表するような名前として扱われるようになります。おそらく、江戸の名残が感じられる呼び方を、明治維新政府は嫌ったんじゃないかと思うのです。湯島、神田、追分など、江戸時代を象徴するような言い方は避けられていたなぁ---と、実際に思います。それで、地域の名前としては知られていない言い方で、台地のあたりを呼ぶようにしたんじゃないかと受け止められるのです。

11月29日
都内自転車散歩・本郷台地、坂の途中、坂下、本郷台地につながる地域、その2
本郷通りの東側が某大学のキャンパスになり、西側が住宅地になっています。大名がお国許に帰って、大名屋敷を維持する必要がなくなったのは明治維新後ですから、街の歴史としては、140年程度でしかありません。街としては、かなり新しいのです。明治維新後に、大名屋敷がどのような経緯を通って、現在のようになっていったかの記録みたいなものは、サイト管理者が知っている範囲では存在しません。

11月29日
都内自転車散歩・本郷台地、坂の途中、坂下、本郷台地につながる地域、その3
 話が少し飛びましたので、元に戻します。幕府直轄地としての神田川沿い地域の歴史は東京都水道歴史館を見学することで理解が深まります。ぜひとも、見学されることをお勧めします。当サイトでも、展示内容を、出来る限り多く、以下に紹介します。

11月27日
都内自転車散歩・本郷台地、坂の途中、坂下、本郷台地につながる地域、その4
 近年、ダムを不要とするような、極めて残念な考え方がされるようになっています。ダム建設に携われた方々、江戸の昔から水を確保する為に尽力された方々のおかげで、蛇口をひねれば、いつでも水が得られるようになっています。そういう多くの先人に感謝し、水の大切さを知って頂く為にも、水道歴史館がある意味は大きいと思います。少しでも多くの方々に、水道歴史館のことを知らせていきたいと考えています。

11月27日
都内自転車散歩・本郷台地、坂の途中、坂下、本郷台地につながる地域、その5
 この地域の道路割がはっきりとしていて、比較的大きな敷地の建物が多いのは、おそらく、武家屋敷の地割りをそのまま引き継いでいるからではないかと推定されます。その一方で、細かく区割りした地域もあります。本来の壱岐坂通りの南側部分です。このあたりに、職人さんなどが住まわれていたのだろうと受け止められます。

11月27日
都内自転車散歩・本郷台地、坂の途中、坂下、本郷台地につながる地域、その6
 C地域は、地図の薄赤色の範囲です。元々、菊坂町と台町とで構成される地域です。D地域と並列させて話すのが望ましいと思われますが、見所とか歴史が豊富な地域ですので、ふたつの地域として別々に説明しています。旧台町と旧菊坂町の違いが分からないのですが、極めて、安易な受け止め方をすれば、岡の上の部分が台町で、多少、下がった位置にあるのが菊坂と考えれば良いのかもしれません。地形的な繋がりで、町の範囲が決まったと思われます。

11月27日
都内自転車散歩・本郷台地、坂の途中、坂下、本郷台地につながる地域、その7
 A地域の特徴は、なんと言っても、交通の要所であることです。御成道と中仙道が分かれるところです。白山神社例大祭の時に、菊坂下の西片側にお神酒所だと思いますが、お御輿などが休憩する場所が出来ます。この為、多分、白山神社の氏子範囲だろうと思います。ただ、桜木神社と根津神社も同時期の祭礼ですので、勘違いの可能性もあります。


9月1日
大地町の鯨とイルカ漁について
 日本では、基本的に肉を食べる食文化はなかったと考えられるようです。肉を食べるようになったのは明治以降であって、たんぱく質は、主に魚類で得ていたと考えられるのです。日本が、クロマグロ、鯨等、海産物を食べるのも、海に囲まれているからであり、日本の食文化と考えて差支えなさそうです。

7月6日
都内自転車散歩+電車利用・下町七夕まつり・高円寺補助226号線電線地中化阿波踊りイベント・薬王寺、柳町七夕まつり
 阿波踊りをみてから、電車で四谷に戻り、自転車で薬王寺・牛込柳町を目指したのです。とりあえず新宿方面に走り出し、四谷三丁目で右折です。そうすると外苑東通りを行くことになります。この外苑東通りは道路拡幅をしていて、薬王寺・牛込柳町のあたりも拡幅工事が行われているのです。薬王寺・牛込柳町のあたりは、変換期になっているのです。

5月30日
神社氏子範囲
 サイト管理者が見てきた、東京やそのほかの地域生活圏の範囲がどのようになっているかを調べてみようかと思っています。地域生活圏は神社氏子が住む範囲とほぼ一致していると考えるようになっています。そして、地名改正などが行われた結果として、生活圏も変化をとげている部分もあるようです。実際に、変化しているものなのか、あるいは変わっていないのかなど、調べて見れば面白い結果が出てくるような気がします。


4月1日
東京の街づくりの基盤
 東京の街づくりの基盤は江戸時代に作られています。サイト管理者は、家康は好きなタイプではありませんが、そして、徳川の時代が続くことを最優先した街づくりから始まってはいますが、非常に優れた街づくりをしたと思います。その後の鉄道や自動車社会についての配慮は当然ありません。けれども、時代を経ても対応可能な街づくりをしています。


3月24日
東京の古い神社創建年代と日本の歴史年表
 何故、神社と時代の対照を行ったかと言いますと、それぞれの街(村)が起きた時期と一致していると受け止められるからです。神社の創建年代と街(村)の歴史が一致していると受け止めるのは無理があるでしょうか? もちろん、神社創建年代以前にも、それぞれの地域に人々が暮らしていた訳です。人が増えてくるにつれて、力を合わせて何かをする必要があって、それが神社創建と関連があるのかもしれません。サイト管理者は無宗教です。神社についても宗教とは受け止めていなくて、人々の拠り所みたいな存在として受け止めています。そうでなければ、長い年月を地域の信頼を受けてこれないと思うのです。


3月20日
街づくりの骨格
 街づくりの骨格と言っても生命体ではないのですから、頭があって、体と手足があるというような既成概念に当てはまるような仕組みではありません。基本は、効率良く土地と空間が利用できる仕組みです。様々なものを造り過ぎている事への反省です。余りにも多くのものを作ったために、作ったものを利用しない、あるいは管理が出来なくなっている現状打破をする為の仕組みと言えると思います。そして大事なことは、人が住む空間も家も循環して利用していくということです。利用しなくなった空間は自然に帰していくのです。無駄のない利用をし、必要以上に地球を占有しないことを心掛ける姿勢なのです。


08年度街づくり記事一覧表


10月27日
東京(江戸)の歴史
 ここまで、いろんなことを書いてきて、江戸の歴史というか変遷について調べてみたくなりました。歴史的事実を忠実に網羅するのがひとつの歴史ならば、実際に生活をして、その中で知りえていることから、江戸の形成などについて考察するのも面白そうです。


9月15日
赤坂氷川神社、ミッドタウン、六本木ヒルズ、麻布10番
 ミッドタウンを見て、思ったのは、良く出来ている地域だということです。建物全体をなるべくひとつの地域に集めて、周囲に広く空間を配置しています。住宅をもう少し作ってほしかったという気持ちはありますが、全体計画が優れているなあというのが第一印象です。もっとも良いのは、余計なものを一切作っていないことです。何もない空間を多く作って、その空間を開放し、隣接地域の環境改善に大きな寄与をしています。

9月15日
氷川神社例大祭、山車復活
 氷川神社で山車が復活し、巡行されるというので見に行ってきました。私にとって、赤坂はめったに行くことがない場所です。特に、最近の赤坂の様子は皆目分かりません。ミッドタウンにも行っていないし、街がどのように変化しているかを含めて、いろんな興味を持って、訪れました。


8月31日
バイクで東京散歩
 今日は、久しぶりの晴天です。なんとなくバイクで東京散歩にでました。夏の長雨で煤塵等が洗い流されたのでしょう、ものすごく澄み切った空です。車の交通量も少ない為、快適にバイク散歩をしていました。大手町のあたりで、サイクリングをする人々をかなり見かけました。都心でも、いろんな見所があり、自転車での移動が便利なのだと分かったのです。そういう私もバイクで散歩しているのですから同じことです。

4月6日
日暮里-舎人、舎人線開通
 東京で、最後の陸の孤島みたいな感じだった地域に、舎人線が開通しました。沿線地域は、交通機関が少ないという問題がありましたが、いろんな可能性を持った地域です。公園が多くて、住環境に恵まれており、これから加速度的に環境整備が進んでいくだろうと思います。


07年度街づくり記事一覧表


06年度街づくり一覧表


8月1日
熊野前
 熊野前に着いて、バイクを置く場所を探していたら、なんと氷屋さんをみつけました。私が子供の頃は、私が住んでいる街にもありました。多くは、炭屋さんの兼業で、夏は氷を売り、冬は炭を売っていたのです。


8月1日
滝野川
 それで、滝野川にある商店街をぶらついてみたのです。ところが、以外と言ったら失礼だけど、結構、元気で楽しそうな商店街なのです。チンドン屋さんがビラを配っていて、今日、阿波踊りがありますと---言ってくれたのです。この日は、神楽坂の阿波踊りがある日だったので見て行く事は出来ませんでしたが、いつか、見に行きたいと思わせる雰囲気がありました。


05年度街づくり記事一覧

10月6日
神楽坂の話
 佃を再開発が成功した例として取り上げましたが、神楽坂は必ずしも成功とは言えない状況があります。どうして成功してくれないのか? これからの展望は開けるのか? など、様々な視点からお話してみようと思います。

9月11日
和気合いあい
 子供が大人に水をかけて楽しんでいます。遠慮なく水をかける様子が、普段からのコミュニケーションが出来ていることをうかがわせます。水をかけられている人も、いかにも近所の人の良いおじさん---という雰囲気です。フーテンのとらさんに出てくるタコ社長を思い起こさせるような雰囲気です。こういう場面ひとつを見ても、住吉地域の皆さんが和気合いあいと暮らしているのが見てとれます。

9月4日
久し振りの書き込みです。高円寺、羽田
 羽田空港が出来るとき、多くの方々が立ち退きをさせられたということです。その様子の記録がNHKテレビで放映されていました。立ち退きをさせられて移転しても、かって自分達が住んでいた場所に思いを寄せる方々がおられるということです。時間を作って、羽田を訪ね、皆さんに、私が見たものをお伝えしてみようかと考えています。

7月22日
高層ビル建設により不足しているものを補う
 私は、佃について取り上げることで、このプログを始めました。もちろん、佃については、随時、お話していきます。それとともに、別の地域についても、少しずつ取り上げてみようと思っています。

7月16日
歴史を感じさせるもの
 住吉神社建物、住吉神社の倉庫?、住吉神社境内の灯篭、写楽終焉の地の碑、歴史を感じさせる建物などです。狭い地域の中に歴史が凝縮されている---という印象があります。

7月15日
佃島盆踊り
 無形文化財ということで、興味がありました。踊りそのものは、比較的、静かな踊り方です。下から、片手を掬うようにあげて、手を上げるという動作が主です。最初は踊り手も少なかったのですが、30分もすると、踊り手が何倍にも増え、見物人が幾重にも取り巻くような盛況です。


7月11日
佃の歴史を感じさせるもの
 佃島は摂津国西成郡田村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師達が幕府の許可を得て築造した漁村である。
 家康が1582年(天正10年)、京都から堺の地に遊んだ時、本能寺の変が伝えられ、急遽踵を返して間道を通り抜け大阪に向かったが、出水のため途方にくれている時に佃村の庄屋孫衛門が多数の舟を出して一行を助け、ここに徳川家と佃漁民の間に固い絆が結ばれることになった。


7月10日
佃地域と高層ビル
 高層ビルが建てられた地域は、石川島播磨重工の造船所だったのでしょうか? 東京の海岸が工場によって占有されていた時代から、工場跡地を高層ビル化することにより、海岸を取り戻す時代になってきています。佃の人々にとって、工場は壁になっていたと思います。そういう壁がなくなって多くの海岸を取り戻したという印象があります。


7月5日
住吉神社
 高層ビルが3棟くらい建った頃に、佃に行ったことがあります。高層ビルが、どのように建てられているかを見に行ったのです。その時に、佃の街の特異性に気がつきました。運河のようなところに、船が処狭しと係留されていました。東京にも、こんなところがあったのか---という驚きを覚えました。そして、街の中心に住吉神社があり、古い建物も残っていて、独特の雰囲気を持った街であることが分かりました。