神田明神そのものは高台にありますが、氏子範囲のほとんどは下町地域にあります。神田祭りそのものが、下町のお祭りというイメージがある為に、高台カテゴリーには含めませんでした。(2018_11_20訂正、神田明神も高台カテゴリーに掲載することとしました。)その一方で、湯島天神を高台カテゴリーに入れたのは、本郷台地の主な場所は、元々、湯島天神氏子地域であると考えられるからです。神田明神が、徳川幕府の命令により、現在地に移転する前より、湯島天神は、本郷台地にありましたので、高台カテゴリーに入れています。
その一方で、五條天神を高台カテゴリーに入れたい気持ちもあります。上野の山に、神社敷地があり、その氏子範囲も、高台に接しているからです。ただ、五條天神も、下町の神社というイメージがありますので、暫定的ではありますが、下町カテゴリーに入れることとしました。将来的に、高台カテゴリーにも記載する可能性はあると思います。(2018_11_20訂正、五條天神社も高台カテゴリーに掲載することとしました。)
また、代々木八幡神社を高台に入れているのは、代々木八幡神社そのものが高台にあり、氏子地域は、谷の部分(勿論、神社周辺の高台も氏子地域だろうと思います。→未確認です。)にあると考えられます。しかし、山手通りを走行してみると分かりますが、山手通りは、ある程度の高低差があり、谷底にあるのとは異なると感じる部分があります。総合的に判断して、高台に位置すると考えました。 |