江戸のお祭りの中心的地域です。江戸時代は、山車祭りが中心でしたが、明治になって、交通事情等で、御輿祭りに移行して行った地域です。
尚、品川駅は、当然、品川区にあるかと思えば、実際には、港区にあります。また、東京駅東側は中央区かと思えば、千代田区です。東京生まれで、東京育ちの人は、そういうことは、漠然と分かってはいても、実際に、地図で確認してみると、勘違いしていた部分もあると感じます。
例えば、神田明神は千代田区にあります。しかし、地形的には、文京区に含めるのが自然と感じます。当サイトとして、神田明神を高台地域の神社として考えなかったのにも関わらず、高台地域カテゴリーにも入れたのは、そういう背景があります。時代や政権の力関係などで、属する地域が変化してしまうことはあるのです。
また、荒川区の神社の一部を下町に入れているのは、隅田川上流(あるいは、下町を眺める位置にある高台の神社)に位置する神社は、下町の神社として考えるのが、ひとつの受け止め方と考えるからです。ただ、荒川区の場合は、北千住地域に接していることから、街道沿いの地域になっているという意識もあり、江戸の外側という受け止め方になってきます。現在の感覚では、本来ならば、下町に含めるべき地域で街道沿いの地域を別扱いするのは、江戸時代を意識しての判断です。---荒川区・葛飾区・江戸川区などが、このカテゴリーに入ってきます。また、街道沿いということで考えると、北区・板橋区・練馬区なども、同様に考えています。
文京区などは、高台の地域であり、街道沿いの地域ですが、一部は、江戸の範囲として考えていたように感じることから、高台カテゴリーに入れています。難しいのは、豊島区で、高台地域であることは間違いないのですが、街道沿いの地域であることから、練馬区や板橋区と同じカテゴリーに含めるべきなのかもしれません。ただ、豊島郡というか、かなり広い地域が、豊島であり、文京区も含めて、豊島という地名の範囲に入ると考えると、高台カテゴリーに入れておくのが適切かな?
と感じます。 |